苦戦したので自分用メモ。
CentOSのyum installだと古いバージョン(1.8.x系)が入る
git commit -m
やgit -C ~~
をやろうとしたときにCentOSのyum install git
で入手できるgitではバージョンが古く(1.8.x系)、上記オプションが使用できなかった。
これ以上新しいバージョンだとmakeしてインストールなど結構大変そうだったので、
比較的簡単だったIUSリポジトリからGit2系のインストールする方法のメモ。
Git2系をインストールする
対象
手順
バージョン確認
まずはバージョン確認。
git version 1.8.3などと表示されるはず。
git --version
古いgitのアンインストール
古いgitとバイバイする。
yum remove git
リポイトリの取得
CentOS7用のIUSのダウンロードページ から最新版のurlを取得してwgetします。
# 2017/05/01時点 wget https://dl.iuscommunity.org/pub/ius/stable/CentOS/7/x86_64/ius-release-1.0-15.ius.centos7.noarch.rpm
IUSのリポジトリの追加
# 2017/05/01時点 rpm -Uvh ius-release-1.0-15.ius.centos7.noarch.rpm
「-U」オプションでアップグレード。
「vh」オプションを付けると「#」でインストールの進捗を表示。
リポジトリ設定ファイルの変更
普通にyum installするときにIUSのリポジトリを参照させないようにenable=0とする。
設定ファイルは「/etc/yum.repos.d/ius.repo」にある。
[ius] :(略) - enabled=1 + enabled=0
インストール
あとはいつも通りインストール。 2系はgit2uという名前で入れるらしい。
yum install git2u --enablerepo=ius
2系になっているか確認。
git --version
その他
普段gitを使わないので、使うときによくコマンドを忘れる。